番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
1. | 中学校技術科における情報通信ネットワークの指導方法の提案 | 小野勝也(宇都宮大学院生) 川島芳昭(宇都宮大学) 石川 賢(宇都宮大学) |
1 - 4 |
2. | 中学校情報学習における学習過程評価観点の提案 | 角 和博(佐賀大学) 菊地 章(鳴門教育大学) |
5 - 8 |
3. | アナログ信号とデジタル信号の視覚化教材の開発研究 | 堀田和正(鳴門教育大学学部生) 宮本賢治(鳴門教育大学) |
9 - 10 |
4. | 高大連携プロジェクトによる授業実践ICTを活用した連携授業 | 中澤 透(甲府工業高校) 楠 秀樹(甲府工業高校) 金井徳兼(神奈川工科大学) 三輪基敦(神奈川工科大学) 浅野拓哉(神奈川工科大学) |
11 - 14 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
5. | 合成開口レーダ画像再生処理におけるドップラーセンタ周波数の推定 | 國藤伴典(鳴門教育大学院生) 伊藤陽介(鳴門教育大学) |
15 - 16 |
6. | 干渉SARによる地形計測技術の教育利用 | 伊藤陽介(鳴門教育大学) 武市朋彦(鳴門教育大学学部生) |
17 - 18 |
7. | 照度と温度同時計測の教材開発 | 片田宗一郎(静岡大学) 亀山 寛(静岡大学) |
19 - 20 |
8. | 光センサを用いたカゲロウ幼虫の流下個体数の自動計測システム | 蓮田裕一(宇都宮工業高校) 田崎隆男(宇都宮工業高校) 針谷安男(宇都宮大学) |
21 - 22 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
9. | 技術科教育史と社会的要素を踏まえた授業・題材の開発 -工夫し創造する能力を育成する制御学習の実践- |
糀谷隆雄(宇都宮大学) 針谷安男(宇都宮大学) 鈴木研二(宇都宮大学) 伊藤直美(宇都宮大学) 長嶺成泰(宇都宮大学) 齋藤秀則(足利市立富田中学校) |
23 - 26 |
10. | 小学校での知財教育カリキュラムの編成に向けて | 世良 清(三重県立津商業高等学校) | 27 - 30 |
11. | 情報通信産業の新人研修におけるモチベーションを考慮した効果的なプログラミング教育の考察 | 塚本英邦(大阪芸術大学) | 31 - 32 |
12. | プログラミング教育におけるモチベーションの時系列的考察 | 南雲秀雄(新潟青陵大学) 武村泰宏(大阪芸術大学) |
33 - 34 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
13. | 工業高校におけるPICマイコンを用いた制御学習の授業実践とその効果 | 田崎隆男(宇都宮工業高校) 蓮田裕一(宇都宮工業高校) 針谷安男(宇都宮大学) |
35 - 36 |
14. | プログラミング言語「ドリトル」とArduinoへの対応 | 兼宗 進(大阪電気通信大学) 和田佑介(大阪電気通信大学学部生) 竹川貴博(大阪電気通信大学学部生) 中野由章(千里金蘭大学) 井戸坂幸男(松阪市立飯南中学校) |
37 - 38 |
15. | スイッチドキャパシタ減算器 | 深澤千晶(山梨大学) 小川覚美(山梨大学) 藤田孝夫(山梨大学) |
39 - 40 |
16. | オントロジーによる学習リソース検索システムに関する研究 | 長瀬 大(兵庫教育大学) 召田将大(上越教育大学院生) 大森康正(上越教育大学) 川崎直哉(上越教育大学) |
41 - 42 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
17. | 行動と精神活動の方向性を組み込んだ情報倫理教育の枠組みの構築 | 竹口幸志(鳴門教育大学院生) 菊地 章(鳴門教育大学) |
43 - 46 |
18. | 環境教育のための立体教材の製作 | 矢野翔大(鳴門教育大学院生) 鎮 革(鳴門教育大学研究生) 菊地 章(鳴門教育大学) |
47 - 50 |
19. | 3Dプリンタ造形のための3D-CAD用フォーマットの変換 | 鎮 革(鳴門教育大学研究生) 矢野翔大(鳴門教育大学院生) 菊地 章(鳴門教育大学) |
51 - 54 |
20. | 教育実習に特化したWebポートフォリオの試作 | 山崎俊彦(信州大学学部生) 西 正明(信州大学) |
55 - 56 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
21. | 二次元石取りゲームの勝形定理とプログラム開発 | 奥村朋樹(静岡大学) 亀山 寛(静岡大学) |
57 - 58 |
22. | 機械加工学習をサポートするCAD/CAMソフトウェアの性能向上に関する研究 | 伊藤 奨(上越教育大学院生) 髙栁 創(上越教育大学院生) 黎 子椰(上越教育大学) |
59 - 60 |
23. | 教え合いを支援する協働学習システムの構築 | 川島芳昭(宇都宮大学) | 61 - 64 |
24. | 学習者の相互評価をテーマとする協働学習支援環境の構築に関する研究 | 松原伸一(滋賀大学) 井関雅裕(滋賀大学院生) |
65 - 66 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
25. | ペーパーベースとディスプレイベースの学習におけるプロンプトが学習効果に与える影響 | 山口晴久(九州産業大学) 山口有美(山陽大学) 水船 梓(元岡山大学学部生) |
67 - 70 |
26. | 宅配便をモデルとしたネットワーク技術教材の研究 | 高橋 等(静岡産業大学) | 71 - 74 |
27. | 作品撮影装置における撮影条件設定方法とマイクロスコープの活用 | 鬼頭堅造(信州大学院生) 西 正明(信州大学) |
75 - 76 |
28. | 中学校技術科におけるデジタルテキストの開発と評価 | 垣本亮祐(上越教育大学院生) 召田将大(上越教育大学院生) 大森康正(上越教育大学) |
77 - 78 |
番号 | 講 演 題 目 | 著 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|---|
29. | Web動画プレゼンテーションの制作と実用的活用 | 加藤高明(愛知工科大学) 三宅 透(愛知工科大学院生) |
79 - 82 |
30. | 就職活動報告書管理システムの開発とその応用 | 松下直樹(愛知工科大学院生) 加藤高明(愛知工科大学) |
83 - 86 |
31. | クラウドサービスの活用による学部生間コミュニケーションの向上 | 小池章行(愛知工科大学院生) 加藤高明(愛知工科大学) |
87 - 90 |
講 演 題 目 | 講 演 者 (所 属) | ページ |
---|---|---|
「情報技術教育と私の歩んだ足跡」 | 亀山 寛(静岡大学) | 91 - 96 |